外壁塗装・屋根塗装の施工の流れ

外壁塗装と屋根塗装の施工の流れ


外壁塗装における施工の流れ

1.外壁塗装の施工の流れ【仮設足場工事】


仮設足場工事は作業する上で、重要な工事です。
この足場がしっかり組まれないと、良い工事ができません。
塗りやすい高さの調整や、グラグラして作業に集中できなくならないよう、
しっかりきっちり組んでいきます。


2.外壁塗装の施工の流れ【高圧洗浄】


高圧洗浄は150高圧で行います。
水の出口はスクリューの状態で放出し、頑固な汚れを綺麗にしていきます。
また、外壁、屋根以外でも汚れが目立つ部分は綺麗に洗っていきます。


3.外壁塗装の施工の流れ【下地調整(クラック処理)】


クラック部分は、丁寧にコーキングを入れていきます。
その後ウエスで綺麗に拭取ることで、クラックがどこにあったか分からないようにします。
あまり、大きなクラックはウエスでふき取った後、模様を付けることで完全に分からなくなります。


4.外壁塗装の施工の流れ【下地調整(サイディング繋ぎ目)】


サイディングのつなぎ目の部分が、サイディング自体の反りなどで開いてきます。
そこから、雨水の侵入が起こる可能性がありますので、隙間の出来ているすべての部分をシーリングでふさいでいきます。


5.外壁塗装の施工の流れ【下地調整(サイディング・ALC目地)】


硬化している目地をカッターで剥がしていきます。(写真左)
目地の周りに養生をしていきます。(写真右)


剥がしと養生が終わった後、シーリングを打ちます。(写真左)
ALCの場合は、打ち増ししていきます。(写真右)


6.外壁塗装の施工の流れ【下塗り(2回)】


下塗りは大きく分けて2種類あります。
浸透して下地を強化させるプライマーと弾性機能があるフィラーです。
基本的に、サイディングのようなセメント下地にはプライマーを使用し、経年変化で傷んだサイディングにプライマーを浸透させ、サイディング自体を補強します。
モルタルのようなクラック(ヒビ割れ)が出るようなものはフィラーを使用します。ヒビ割れが起きても柔軟性のあるフィラーの効果で表面の塗装までひび割れないように塗膜がある程度追従します。


7.外壁塗装の施工の流れ【中塗り・上塗り】


上塗りはインターバル時間をしっかりとり2回塗ります。
このことで上塗り塗料の耐久性を最大に生かすことになります。
また、タイル調のサイディングの場合、タイル調をそのままにして塗ってほしいという方には、
目地を塗った後、タイルの部分を塗装していきます。
ここでのポイントは、ローラーが目地に入らないよう斜めにローラーを転がすことです!


8.外壁塗装の施工の流れ【軒裏・破風・樋】


軒裏は見返し(破風と軒裏のつなぎ目)部分と釘頭の凹んでいる部分にコーキングを入れ2度塗りします。
破風も綺麗に2度塗りします。細かいところなどは刷毛を使います。
それから、樋や霧除け、細かい部分も丁寧に仕上げていきます。


9.外壁塗装の施工の流れ【戸袋・両戸・シャッター】


シャッターや雨戸、戸袋の塗装をする業者は少ないですが、
せっかくならここまでやっておきたいものです。
ここでのポイントは丁寧にケレンして塗布量を少なく均等に吹き付けていくことです。
また、施工方法は状況により吹き付けまたは刷毛塗りになります!


10.外壁塗装の施工の流れ【こんなところもやってほしかった!】


こんなところも、やってほしかったという部分ありますよね。
上のこういった部分も、直していきます。


屋根塗装における施工の流れ

1.屋根塗装の施工の流れ【高圧洗浄(バイオ洗浄液による洗浄)】

高圧洗浄写真.jpg
研磨高圧洗浄をすることで劣化した塗膜や汚れを除去します(写真左)。
コケや藻などが発生している部分には、バイオ洗浄液によりコケや藻の除去も行います(写真右)。


高圧洗浄前後.jpg
高圧洗浄前には汚れと共にコケが発生していた屋根表面が、高圧洗浄後にはこのように汚れもコケも綺麗に洗浄されています。
しかし表面が白くなってしまって屋根自体の劣化が見て取れます。


2.屋根塗装の施工の流れ【タスペーサー(縁切り)】

意外に屋根には小さな隙間があり、そこから少し水分が侵入してきます。
元々隙間があるので換気されて水分は乾燥するので、そのままなら問題ないのですが、屋根塗装を行い、元々あった隙間を埋めてしまうと換気されず、水分は乾燥せず残ってしまいカビや腐る原因となってしまいます。
また放っておくと毛細管現象を起こし屋根を固定している釘にまで水が達すると防水シートを通り越し、屋根裏にまで水分が侵入してきます。
塗装したのだから水分が侵入することはないのでは?と思われるかもしれませんが、塗装しても完全に塞がれたわけではなく、小さな隙間から水分が侵入し、また、その小さな隙間では十分な換気が行われず、水分が貯まってしまします。
当然、雨漏りの原因となります。


カッターによる縁切り.jpg
これを解消するために行われるのが「縁切り」という作業で、コロニアル屋根と屋根の重なっている部分を塞いでいる塗料をカッターなどで切れ目を入れ、隙間を開けてあげます。
そうすることで換気を促し、水分が貯まってしまうのを防ぐことが出来ます。
しかし、縁切りは見た目では分からない作業のため、やらない業者が多いです。


タスペーサー写真.jpg
そこで、タスペーサーです。これを屋根と屋根の重なる部分に差し込むことで縁切りと同じ効果が得られます。さらに、この作業をやったことがひと目で分かる利点もあります。
詳しくは下のアニメ解説をご覧ください(途中からだった場合はブラウザのリロード(再読み込み)ボタンを押してください)。


タスペーサー図解3.gif
▲タスペーサーの重要な役割をアニメーションでご紹介します(屋根を断面図にしたものです)。
※わかりやすくするため、塗装を1回しかしていないアニメになっています。
このようにタスペーサーを入れた場合と入れない場合は通気性に大きな差が出ます。
弊社では必ずタスペーサーを入れています。


3.屋根塗装の施工の流れ【屋根補修、錆止め塗装】

鉄部サビ止め.jpg
コロニアル屋根に割れている部分やヒビが入っている部分があった場合、補修を行います。
また鉄部にサビ止めを行います。


4.屋根塗装の施工の流れ【下塗り(2~3回塗り)】

ルーフプライマー下塗り.jpg
浸透性の下塗りとしてプライマー(屋根用)をたっぷり2回塗ることで強い下地を作ります。
女性の化粧水をイメージして下さい。
化粧水を染込ませた肌は、潤いのある綺麗な肌になります。
下塗りはそれと同じ作用です。
長年風雨にさらされ、高温から低温へ激しい温度変化に耐えてきた屋根ですから大変傷んでいます。
傷んだ屋根にプライマーを浸透させることで屋根自体の耐久性をアップします。

下塗りサフェーサー.jpg
下塗り3回目はサフェーサー。サフェーサーは下地再生材です。
コロニアル瓦は85%がセメントで出来ています。経年劣化が激しいコロニアル瓦はセメントが削られ、表面に細かいヒビが多くある状態です。コロニアル瓦の性質とほぼ近いサフェーサーを塗布することで、瓦の再生を行います。
※傷みが少ない場合は、サフェーサー工事は行いません。つまり下塗りは2回までとなります。


5.屋根塗装の施工の流れ【上塗り(2回塗り)】

上塗り2回.jpg
上塗りも2回塗ることで、耐光性、防水効果を高めた強いコロニアルを作り上げます。
下塗りをしっかり行う事と1回目と2回目のしっかりインターバルをおいて塗装することで高耐久の塗料の性能を十分に発揮させます。


6.屋根塗装の施工の流れ【完成】

屋根塗装完成.jpg
これが弊社こだわりの屋根塗装5回塗り、8工程の施工の流れです。

タスペーサー差し.jpg
タスペーサーもしっかり入ってます。
コロニアルの重なり部分に隙間が空いているのが見えますね。
このようにタスペーサーによってコロニアル同士の重なりに隙間ができ通気性が保たれるのです。
屋根はお家を守る大切な部分です。しっかりとした工程で塗装を行うことが長持ちの秘訣です!